脱ぎっぱなし妖怪
- 2018/09/21
- 14:16
友人が新婚の頃のエピソードです。
彼女のご主人は会社から帰ると、玄関で靴を脱ぎ、鞄を下ろし、廊下にスーツ、靴下、ズボン、、、と順番に脱ぎっぱなしにしていったそうです。
それを彼女が面白がっているのが、当時独身だった私にとってまぶしく、羨ましかったのを覚えています。
「面白がる」って、愛がないとなかなか出来ないですよね。
愛があっても出来ない場合もある。
愛も、情に成熟してくると「私ばっかり片付けて~❗家族は脱ぎっぱなし、もうっ‼️」なんて思いにかられることも。
あるいは、疲れているときには、脱ぎっぱなしを拾って歩くのも億劫になりそうですね。
(彼女がそうなった、というわけではないですよ~念のため)
わが家にもいるんです。
リトルパナシ(小2)さん。学校から帰っても、なかなか服を洗面所の洗濯かごに入れてくれません。
理由を聞くと「妖怪のせい」と言われる始末。
よく、服が脱ぎっぱなしになるリビングに、デ、デーンと洗濯かごを置いておいたら、そこに放り込むようになりました。
今日は雨降り
靴下びちょびちょの予感満載です。
洗濯かごは玄関に、デ、デーンと置いておくことにします。
なんせ、廊下が濡れるのはご勘弁願いたいので。
背伸びしたいお年頃、もうこんなイラストは喜んでくれへんかなぁ?バッタもんの『いないいないばぁ』のワンワンみたい。。。
人の通る道、足跡もパナシもつきがち。
脱いだ服をついつい入れたくなる仕組みがあるといいですね。
「脱ぎっぱなし妖怪」をやっつけたい人は試してみてね。
妖怪のせいにしてしまうお子さまをお持ちのママにオススメ
私が「見た聞いたやった!」整理収納の工夫もお伝えします~の、整理収納セミナーはこちら→★
ありがたいことに、お仕事の問い合わせが増えてきました。
星をクリックしていただくとご案内記事にリンクします。
住マイフルリビングのお仕事→★
読んでくださってありがとうございました。
私も、みなさんも、ばんざーいな日を過ごせますように!
よろしければお願いします🎵

にほんブログ村
彼女のご主人は会社から帰ると、玄関で靴を脱ぎ、鞄を下ろし、廊下にスーツ、靴下、ズボン、、、と順番に脱ぎっぱなしにしていったそうです。
それを彼女が面白がっているのが、当時独身だった私にとってまぶしく、羨ましかったのを覚えています。
「面白がる」って、愛がないとなかなか出来ないですよね。
愛があっても出来ない場合もある。
愛も、情に成熟してくると「私ばっかり片付けて~❗家族は脱ぎっぱなし、もうっ‼️」なんて思いにかられることも。
あるいは、疲れているときには、脱ぎっぱなしを拾って歩くのも億劫になりそうですね。
(彼女がそうなった、というわけではないですよ~念のため)
わが家にもいるんです。
リトルパナシ(小2)さん。学校から帰っても、なかなか服を洗面所の洗濯かごに入れてくれません。
理由を聞くと「妖怪のせい」と言われる始末。
よく、服が脱ぎっぱなしになるリビングに、デ、デーンと洗濯かごを置いておいたら、そこに放り込むようになりました。
今日は雨降り
靴下びちょびちょの予感満載です。
洗濯かごは玄関に、デ、デーンと置いておくことにします。
なんせ、廊下が濡れるのはご勘弁願いたいので。
背伸びしたいお年頃、もうこんなイラストは喜んでくれへんかなぁ?バッタもんの『いないいないばぁ』のワンワンみたい。。。
人の通る道、足跡もパナシもつきがち。
脱いだ服をついつい入れたくなる仕組みがあるといいですね。
「脱ぎっぱなし妖怪」をやっつけたい人は試してみてね。
妖怪のせいにしてしまうお子さまをお持ちのママにオススメ
私が「見た聞いたやった!」整理収納の工夫もお伝えします~の、整理収納セミナーはこちら→★
ありがたいことに、お仕事の問い合わせが増えてきました。
星をクリックしていただくとご案内記事にリンクします。
住マイフルリビングのお仕事→★
読んでくださってありがとうございました。
私も、みなさんも、ばんざーいな日を過ごせますように!
よろしければお願いします🎵

にほんブログ村
スポンサーサイト